メイズ・ランナー専門用語/造語の意味和訳

この記事は 約3 分で読めます。

The Maze Runner, 2014

メイズ・ランナーには物語の世界だけで使われる造語がたくさん登場します。映画では大分カットされていますが、原作では容赦なく連発され、その意味をちゃんと理解していないとストーリーの理解力も下がってしまう恐れがあります。そこで今回はメイズ・ランナー造語集をまとめてみました。

造語意味
ウィケッド(WICKED)World In Catastrophe: Killzone Experiment Department(破滅の世界キルゾーン実験省)の略。
キーパー(keeper)それぞれの役割の監督、リーダー的存在
ギャザリング(Gathering)キーパーたちが開く会議
クランク(klunk)糞、糞のような、ふざけた
グリーバー(griever)メイズに棲む魔物
グリーン・ビーン/グリーニー(greenbean/greenie)グレードに送られてきたばかりの新人、新米
グレード(Glade)メイズに囲まれた場所
グレーダー(glader)グレードの住人
ザ・ドア(The door)夜になると閉まるメイズの入り口
シラム(serum)グリーバーに刺された人に打つ血清、薬
シャンク(shank)友達、同志、仲間
シャック(shuck)苛立ち、不満、不快感を意味する言葉
シャック・フェイス(shuck-face)間抜け、アホ
スラマー(slammer)グレードの中にある牢屋
スライサー(slicer)ブロッド・ハウスで食料などを管理する人
スリム(slim)落ち着け、やめろなどの意味で使われます。
スリントヘッド(slinthead)ろくでなし、無能など誰かがミスを犯したときに責める言葉です。
スロッパー(slopper)トイレ、キッチン掃除などの雑用係
デッド・ヘッド(Deadheads)亡くなったグレーダーのお墓がある森
チェンジング(The Changing)グリーバーに刺された者に現れる症状や変化
トラック・ホー(Track-Hoe)庭や畑で農作業をする人
バッガー(bagger)グレードで監視役などを担当する者、ときには死体処理も行う
バニッシュ(banishment)グレーダーの規則を破った者に課される処分、処罰
ビルダー(Builder)建物や施設を作る人、ギャリーの担当でもある
ブロッド・ハウス(Blood House)動物などを食べるために処理する屠畜所
フレア(Flare)太陽の爆発、またはそれによって引き起こされる感染病
ボックス(The Box)鉄の扉で囲まれたエレベーターで毎月新しいグレーダーを乗せてくる
ホームステッド(homestead)グレーダーたちの本部、あるいは住居
ビートル・ブレード(Beetle Blade)グレーダーたちを監視しているとされるなめくじのような生き物
メイズ(The meze)グレードの前にそびえ立つ毎日構造が変化する迷路
メッド・ジャック(Med-jack)医療係、あるいは医療班
ランナー(runner)メイズを走って出口を探す部隊、あるいはその人

メイズランナー2の6つのトリビア

スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
メイズ・ランナー
映画の秘密ドットコム